夢を覚えておく方法
夢を覚えていられない、 という声をたくさんお聞きしますので、
夢を覚えておく方法をご紹介しますね。
どうぞ、楽しんでやってみてください♬
♪その壱 身体のコンディションを整える。
身体は「夢の受信機」です。
食べ過ぎ、飲み過ぎは寝つかれなくなるもの。
ほどほどにして、安眠というご馳走を味わいましょう。
入浴して温まり、よくリラックスしてベッドにすべりこみください。
♪その弐 寝る環境を整える。
よい眠り、を味わうために。
布団、ベットは、宇宙との交信スペースとお心得えください。
枕の高さや掛け布団の重さは安心感のある適度なものを。
寝間着やシーツは肌触りと清潔感にこだわって。
また、電磁波を出すものは枕元に置かないようにします。
人生の半分は眠りの時間。
眠れる自分に敬意をこめて。
♪その参 夢を覚えていますと宣言する。
「夢を見る」と思っていると、夢が向こうからやってきます。
「覚えています!」と言葉にして宣言すると、そのように意識が向かいます。
とはいえ、あまり、一生懸命に願わないことがコツかもしれません。
♪その肆 意識的に夢に問いかけをする。
夢の読み解きの始まりを宣言するアクションです。
「こんなことの答えをください」と具体的に答えのほしいことを言葉にして宣言したり、紙に書いたりします。
見た夢から、メッセージが明確に拾いやすくなります。
♪その伍 夢を書き留められる用意をしておく。
ノート(夢日記)を用意します。
目が覚めてすぐに使えるように、枕元にノート、筆記用具を備えます。
「夢を見た」と思って目が覚めたら、ただちに夢を書き留めるのもよし、まずはじっくり寝たままの姿勢で夢を思い出してから書くのもよしです。
ちなみに、夢を見ていた時のポーズのままでいると夢が思い出しやすいといわれています。
さて、
それでは、
・・・・安心して眠りましょう。
でも
もし、
夢を覚えていられなかったら、
その壱、その弍の、
身体のコンディションを整える、 寝る環境を整える
に戻りましょう。
あなたが思いつくくことを何でもやってみてください。
今はただ、よい眠りを得るときです。
よい眠りは、地球に生きる私たちにとって
「極上の夢」なのですから。
0コメント